トップ
>
L-Walker
>
社員の休日

ハイキングして来ました!

2025年04月10日
広報担当

人混みを避け、平日に気分転換として高尾山へ行ってきました。

昨年5月にも高尾山に登りましたが、その際は6号路を通り、小仏城山を経由して相模湖へ抜けるコースを選択!
しかし、山道が続く過酷なコースだったため、今回は比較的歩きやすい1号路を選びました。

とはいえ、在宅勤務中心の生活で、普段の運動といえば犬の散歩程度。
1日平均3,000歩ほどの運動量では、1号路であっても十分な運動量です。

この日は残念ながら、スカイツリーを望むことはできませんでした。
花粉や黄砂の影響もあり、視界が少し霞んでいたようにも思います。

1号路の分岐点に到着すると、「男坂」と「女坂」に分かれています。
ここまでの道のりですでに足に負担がかかっていたため、迷わず女坂を選択。
男坂の急な階段を見ただけで、さらに疲労が増しそうでした。

ちなみに、たこ杉の写真を撮り忘れてしまいました!
というより、そもそも今回はたこ杉自体を見かけなかったかもしれません。(有名なの?)

高尾山薬王院に到着

高尾山薬王院の御本尊である飯縄大権現(いづなだいごんげん)の従者として、天狗が神格化されています。
天狗は古くから信仰されており、除災開運、災厄消除、招福万来などのご利益があるとされています。

高尾山の至る所で「大権現」という言葉を目にしていたため、「徳川家康と関係があるのだろうか?」と話していましたが、実は飯縄大権現のことだったようです。(-_-;)

高尾山山頂へ

高尾山の標高は599m。
東京スカイツリー(634m)よりは低いですが、東京タワー(333m)よりは高いです。

この山頂から、神奈川県の陣馬山へ向かうことができます。
高尾山 → 城山(670m) → 景信山(727m) → 陣馬山(855m)と進むにつれ標高が上がり、最終的にはスカイツリーの高さを超えることになります。

いつかこのルートを踏破できるほどの体力をつけたいものです。(いや無理か?)

ちなみに、この日は富士山を望むことはできませんでした。

下山開始

1号路をそのまま下るのは少し物足りなく感じたため、4号路を選択!
1号路は平日でもそれなりに人がいましたが、4号路は比較的人が少なく、静かな雰囲気。
道は細く歩きにくい部分もありましたが、川のせせらぎが心地よく、自然を満喫できるコースでした。
途中には吊り橋もあり、良いアクセントになっています。

さらに、「せっかくなので蛇滝も見に行こう」となり、蛇滝コースへ。
滝を見たら引き返すつもりだったのですが、なかなか到達せず…。
道も険しく、「ここから登って戻るのは厳しいのでは?」と感じるほどでした。

たまたま登ってきたハイカーの方にお話を伺ったところ、「遠回りにはなるが、駅まで続く道がある」とのことだったため、そのまま進むことにした。

なお、蛇滝は修行場となっており、信者以外は立ち入ることができません。
外から滝をのぞくことはできましたが、水の流れは控えめで、やや物足りなさを感じました。

下山完了

下山した先には梅園が広がっていました。
満開の時期からはやや遅かったようですが、それでも美しい景色を楽しむことができました。
整備が進めば、さらに魅力的な名所になりそうな雰囲気!

その後、梅のトンネルを抜け、京王高尾山口駅まで歩き、京王高尾山温泉「極楽湯」へ立ち寄りました。
温泉に浸かることで、疲れが一気に取れたような気がします。

最後は、高尾山名物の蕎麦をいただきました。
正直、あまり期待していなかったのですが、想像以上に美味しく、天ぷらとの相性も抜群でした。

今回の登山が、良い気分転換になったことを願っています。

…ところで、帰宅後に肩の痛みを感じたのですが、そういえば前日に半年ぶりのソフトボール練習に参加していたんだった…。
これは間違いなく、ダブルで筋肉痛がくる予感…。

距離:12.46Km 時間:3時間59分27秒 消費カロリー:1,349

業務推進部 H.T